賛成討論その3:赤星ゆかり(日本共産党)
(対象の請願)
平成30年分請願第3号:一般市民による議会改革を求める請願
(ネット配信動画)
「
富山市議会」→「4. 本会議インターネット中継」→「会議名で探す」
→「平成30年3月定例会」
→「3月23日(金):本会議(委員長報告・質疑・討論・採決ほか)」
→「第2 平成30年分請願第3号(委員長報告・質疑・討論・採決)」 1:07:00〜
他の討論等一覧
>>
ただ今議題となっております平成30年分請願第3号について、日本共産党の賛成討論を行います。この請願の主旨は議会改革に関する項目のなかで、以下の事項について特に重点的にご検討頂きたいというものです。その項目とは、1.議会主催による意見交換会の開催、2.議会モニターの制度化に向けた検討の早期開始、3.政務活動費の運用指針に関する公聴会の実施、この3項目です。
まず1つ目、議会主催による意見交換会の開催は、公明党、日本共産党、日本維新の会から議会報告会、意見交換会の開催を提案し、議会改革検討調査会のなかでも何度か議論してきましたが、意見が一致しなくてまだ開催に至っていないので、継続して協議することになっています。これを早期に開催して欲しいというのが、請願者の願いです。
3月19日の北日本新聞で、早稲田大学マニフェスト研究所の2016年の調査では、全国の議会の54%が開催しているとのことです。県内でも議会基本条例に位置付けて、開催する市議会が増えつつあります。富山市議会として検討を早め、早く実施できるように頑張ろうではありませんか。
2つ目の議会モニターの制度化に向けた検討の早期開始について。議会モニターはモニターとなる人を市民から公募したり、地域やいろんな団体から推薦を受けたりして、議会を傍聴して頂き、また議会中継を見て頂き、議会公報やホームページ、その他議会や議員に対する市民のいろんなご意見を寄せて頂き、今後の議会改革や議会運営に反映していこうという制度で、日本共産党も提案しています。
全国的にも導入している市町村議会がたくさんあります。今カーリング女子のLS北見で盛り上がっている北海道北見市議会にもあります。北見市議会である年のある日に開かれた議会モニター会議報告書から紹介しますと、議会モニター10名と市議会の公報広聴委員8名が出席し、テーマ1.「本会議や委員会、議会だより、ホームページについて良かった点でももっと努力が必要な点でもいいので、思いつくままに教えて下さい。」テーマ2.「市民に分かり易い議会の実現の為取り組むべきことや改善すべきことは、どういったことでしょうか。」のテーマについて、2つのグループ毎の意見交換が行われています。
そこで出された様々なご意見がまとめられており、そのなかで例えば、「本会議等での議員の発言、当局の答弁については、専門用語やカタカナ語は高齢者から子供まで分かり易い言葉で。」「傍聴者は中身が分からないので、少しでも分かるようにして欲しい。」というご意見があったり、議会だよりの良い点では「以前より見易くなった。」「議員のひと言コメントを楽しみにしている。」とか、悪い点では「詰めすぎて空間が少ない。」「一般質問は質問が簡潔に書き過ぎて内容が分かり難い。」とか、その他傍聴した感想では「一般質問の際、当事者以外の緊張感がないように感じられた。」「単調なので眠くなってしまう。」など、その他議会については、「テレビ中継はとても良い。」「決算特別委員会もテレビ放送して欲しい。」「採決の結果が殆ど賛成なのは談合でもしているのか。」「議員が頑張って活動している内容をしっかり示す必要がある。」「子供議会を開くことで分かり易い言葉の議会になるのではないか。」等々たくさんあります。議員同士ではなかなか指摘し難いことがあったりしませんか。
まさに市民目線の生きいきとしたご意見を議会が積極的に取り入れることで、議会をより身近に感じて頂き、より市民に開かれた議会になっていく、議会への関心を高め投票率の低下を防ぐ、将来の担い手も育っていく、という効果も期待できる、請願者の仰る通りだと思います。
3つ目の政務活動費の運用指針に関する公聴会の実施については、私たち日本共産党も、一昨年の補欠選挙後の政務活動費のあり方検討会また作業部会でも度々、改善の到達点を市民に説明してご意見を聴く場が必要だと言ってきました。でもこれまで一度も実現していないのは残念なことです。請願者は12月議会にもこのことを請願され、現在運用中の政務活動費の新運用指針について、一度も市民が意見を述べる機会がなく、しかも選挙後に手直ししていない。これでは市民から意見が出ない方がおかしいですし、議会側が問おうとしなければ請願という形で訴えるよりない、と語っておられました。
昨年4月からの政務活動費の運用指針のなかで、例えば市政報告会を県議と共催で開いたから会場費を折半するとか、一般常識的には何の問題もないと思われるようなことでも認められなかったり、細かな文房具、クリップとか付箋とか鉛筆とか蛍光ペン、といったものを買う時にも、事前審査で見積もりやカタログが必要とか、使ってきたなかでこれはどうかと思うもの、使い難くしているものなどたくさん不都合な点が出てきています。そういった点は市民に開かれた場で説明してご理解を得ながら、より良いものに見直していったら良いと思うのです。市民的な常識でもってチェックしていくのが、一番合理的だと思いませんか。
不正が蔓延っていた時代、巨大会派が少数意見を排除して、市民の声も無視する一方的、独善的、閉鎖的になっていた富山市議会。今ようやく会派を超えて議会として道理ある話し合いができるようになってきたと、私は感じています。
議会が市民とどう向き合うか問われています。議員と支持者ではなく、議会と市民、住民と議会です。請願では議会改革を前に進める前向きな提案が市民から寄せられているのです。これを有難く受け止めて、富山市議会みんなで頑張りましょうよ。
最後に多くの市民の皆さん、そして日本中、世界中から、あの富山市議会は今、と注目をされています。議会改革検討調査会や政務活動費のあり方検討会において、検討項目にあがっているからこそ、この請願を採択して、市民により開かれた議会改革を積極的に進めることを訴えかけまして、賛成討論と致します。
他の日記ブログ