富山市の出前講座を活用しよう
- 2017.02.17 Friday
- 社会
- 10:39
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by trefoglinefan
政策フォーラム'58の市政報告会において、主催者から特に説明はなかったのですが、そのなかのチラシに富山市の出前講座に関するものがありました。私は富山地区広域圏事務組合一般廃棄物最終処分場問題に取り組んでいた際に、市のゴミ処理について勉強会を開くのに利用したことがあります。志麻愛子さんが議員当時、積極的に市政を公開しようとしている市の職員に比べ、議会の何たる閉鎖的なことをずっと嘆いておられました(討論の内容はこちら)。そのことを何とも思わない議員の資質は本当にいかがなものかと思います。
富山市の出前講座は、市民から依頼があれば平日、休日、昼夜問わず、職員が市民に出向いて市政に対して説明を行うものです。議員の下手な市政報告会に比べれば、生活に密着した市の取組みを余程詳しく聴くことができます。分野として環境、福祉、健康、子育てから産業、防災、税金、医療制度まで、それぞれの専門職の人が、市民に分かり易く市政に関心を持って貰うよう、実に丁寧に説明を頂くことができる訳です。
このなかに「議会事務局」も含まれており、市民に議会の仕組みを理解して貰う為の講座もあります。議会を知らないと市民はどんな議員を選べば良いのか、また議員とどう接すれば分からないところがあろうかと思います。まずは出前講座のホームページをご覧下さい。この講座メニューのトップに「市議会のしくみについて」というのがありますので、今度の選挙の前に一度受けられたら良いかと思います。議会事務局の人も汚名を注ごうと、それこそ市民に対して、議員以上に親切に接してくれています。講座の対象は10人以上の団体となっていますが、団体名など難しいことはありません。町内会でも主婦会でも会社のサークル名でも何でもいいのです。とにかく10名集めて是非申し込んでみましょう。
他の日記ブログ
富山市の出前講座は、市民から依頼があれば平日、休日、昼夜問わず、職員が市民に出向いて市政に対して説明を行うものです。議員の下手な市政報告会に比べれば、生活に密着した市の取組みを余程詳しく聴くことができます。分野として環境、福祉、健康、子育てから産業、防災、税金、医療制度まで、それぞれの専門職の人が、市民に分かり易く市政に関心を持って貰うよう、実に丁寧に説明を頂くことができる訳です。
このなかに「議会事務局」も含まれており、市民に議会の仕組みを理解して貰う為の講座もあります。議会を知らないと市民はどんな議員を選べば良いのか、また議員とどう接すれば分からないところがあろうかと思います。まずは出前講座のホームページをご覧下さい。この講座メニューのトップに「市議会のしくみについて」というのがありますので、今度の選挙の前に一度受けられたら良いかと思います。議会事務局の人も汚名を注ごうと、それこそ市民に対して、議員以上に親切に接してくれています。講座の対象は10人以上の団体となっていますが、団体名など難しいことはありません。町内会でも主婦会でも会社のサークル名でも何でもいいのです。とにかく10名集めて是非申し込んでみましょう。
他の日記ブログ
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- PR
- selected entries
-
- 富山市の出前講座を活用しよう (02/17)
- categories
-
- インデックス (28)
- オーディオ (5)
- クラシック(レーベル) (7)
- クラシック(管弦楽曲) (26)
- クラシック(器楽) (67)
- クラシック(協奏曲) (44)
- クラシック(交響曲) (103)
- クラシック(室内楽曲) (8)
- クラシック(声楽) (181)
- クラシック(評論) (20)
- コメント募集 (3)
- コンサート (217)
- スポーツ (356)
- パソコン (11)
- 異常気象 (5)
- 映画 (5)
- 演劇 (3)
- 音楽ホール (8)
- 音楽理論 (5)
- 家庭 (20)
- 気象 (12)
- 健康 (3)
- 工学 (4)
- 作曲家 (2)
- 仕事(住設) (26)
- 仕事(塾) (21)
- 思い出 (3)
- 写真 (14)
- 社会 (313)
- 酒 (6)
- 叙情歌 (226)
- 植物 (6)
- 身だしなみ (1)
- 人の体の不思議 (2)
- 生活の知恵 (8)
- 他の仕事 (6)
- 中川岳志という男 (69)
- 鉄道 (7)
- 読書 (12)
- 農 (4)
- 美術 (2)
- 野菜 (2)
- 里山の暮らし (33)
- 旅 (15)
- 料理 (12)
- 歴史 (4)
- archives
-
- April 2018 (19)
- March 2018 (26)
- February 2018 (1)
- January 2018 (10)
- December 2017 (10)
- November 2017 (13)
- October 2017 (7)
- September 2017 (13)
- July 2017 (6)
- June 2017 (10)
- May 2017 (1)
- April 2017 (4)
- March 2017 (26)
- February 2017 (18)
- January 2017 (11)
- December 2016 (7)
- November 2016 (21)
- October 2016 (9)
- September 2016 (6)
- August 2016 (2)
- July 2016 (2)
- June 2016 (7)
- May 2016 (15)
- February 2016 (4)
- December 2015 (2)
- November 2015 (16)
- October 2015 (3)
- September 2015 (6)
- August 2015 (9)
- July 2015 (3)
- June 2015 (20)
- May 2015 (18)
- April 2015 (7)
- March 2015 (15)
- February 2015 (18)
- January 2015 (8)
- December 2014 (7)
- November 2014 (8)
- October 2014 (5)
- September 2014 (12)
- August 2014 (5)
- July 2014 (30)
- April 2014 (6)
- March 2014 (6)
- February 2014 (11)
- January 2014 (13)
- December 2013 (1)
- November 2013 (8)
- October 2013 (7)
- August 2013 (1)
- March 2013 (8)
- February 2013 (14)
- January 2013 (6)
- December 2012 (7)
- November 2012 (12)
- October 2012 (4)
- September 2012 (3)
- August 2012 (4)
- July 2012 (15)
- June 2012 (17)
- May 2012 (4)
- April 2012 (5)
- February 2012 (5)
- January 2012 (11)
- December 2011 (12)
- November 2011 (9)
- October 2011 (17)
- September 2011 (20)
- August 2011 (18)
- July 2011 (26)
- June 2011 (23)
- May 2011 (20)
- April 2011 (22)
- March 2011 (5)
- February 2011 (13)
- January 2011 (25)
- December 2010 (20)
- November 2010 (20)
- October 2010 (4)
- September 2010 (16)
- August 2010 (28)
- July 2010 (30)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (18)
- March 2010 (23)
- February 2010 (22)
- January 2010 (25)
- December 2009 (30)
- November 2009 (31)
- October 2009 (30)
- September 2009 (27)
- August 2009 (28)
- July 2009 (30)
- June 2009 (30)
- May 2009 (31)
- April 2009 (29)
- March 2009 (33)
- February 2009 (28)
- January 2009 (30)
- December 2008 (28)
- November 2008 (28)
- October 2008 (29)
- September 2008 (20)
- August 2008 (20)
- July 2008 (27)
- June 2008 (30)
- May 2008 (31)
- April 2008 (25)
- March 2008 (23)
- February 2008 (22)
- January 2008 (26)
- December 2007 (25)
- November 2007 (21)
- October 2007 (28)
- September 2007 (27)
- August 2007 (25)
- July 2007 (26)
- June 2007 (29)
- May 2007 (14)
- April 2007 (1)
- recent comment
-
- 富山市議会:平成29年9月定例会「議会改革の推進に関する請願」請願文
⇒ trefoglinefan (10/07) - 富山市議会:平成29年9月定例会「議会改革の推進に関する請願」請願文
⇒ love (10/06) - 全日本女子バレー:多様な人材が戦術をつくる
⇒ trefoglinefan (10/03) - 全日本女子バレー:多様な人材が戦術をつくる
⇒ ムラ (09/29) - 全日本女子バレー:多様な人材が戦術をつくる
⇒ trefoglinefan (09/28) - 全日本女子バレー:多様な人材が戦術をつくる
⇒ ムラ (09/23) - 全日本女子バレー:クラチャン・バレーから見たサーヴレシーヴ改善の模索
⇒ trefoglinefan (09/14) - 全日本女子バレー:クラチャン・バレーから見たサーヴレシーヴ改善の模索
⇒ ムラ (09/13) - 東北楽天ゴールデン・イーグルスの人的補償を考える
⇒ trefoglinefan (05/27) - 東北楽天ゴールデン・イーグルスの人的補償を考える
⇒ オニヒトデ (05/23)
- 富山市議会:平成29年9月定例会「議会改革の推進に関する請願」請願文
- recent trackback
-
- 阪神タイガース2015:鳥谷の後継者が果たして出てくるだろうか
⇒ えすあい。 (02/16) - 水を撒くと途端に涼しくなる
⇒ 副島隆彦の学問道場 (09/02) - 冬の夜:囲炉裏を囲む家族の温かさ
⇒ 桐生スバル☆座 (12/15) - モーツァルトのピアノ協奏曲第12番:清らかで美しい流れるような曲
⇒ ピアノの塗装とか修理をやってます。【ぴやのや日記】 (12/01) - 祝:サンフレッチェ広島の優勝
⇒ 副島隆彦の学問道場 (11/26) - 手前味噌:富山の「ドンブラコ」
⇒ クラシック音楽ぶった斬り (08/17) - アンサンブル・フィオレッティ2012年富山公演のご案内
⇒ めぐり逢うことばたち (07/17) - プロフィール:宇野功芳(アンサンブル・フィオレッティ2012年富山公演チラシから)
⇒ クラシック音楽ぶった斬り (07/03) - プロフィール:宇野功芳(アンサンブル・フィオレッティ2012年富山公演チラシから)
⇒ クラシック音楽ぶった斬り (06/24) - プロフィール:宇野功芳(アンサンブル・フィオレッティ2012年富山公演チラシから)
⇒ クラシック音楽ぶった斬り (06/11)
- 阪神タイガース2015:鳥谷の後継者が果たして出てくるだろうか
- recommend
-
北村季晴:おとぎ歌劇「ドンブラコ」(全曲) (JUGEMレビュー »)
北村季晴,宇野功芳,アンサンブル・フィオレッティ,佐藤和子,高柳未来
リズムやメロディがいかにも単純で、一聴稚拙な作品かと思ったが、二度三度と聴いていくうちに、ニュアンスの豊かさを発見して次第に魅せられていきます。基本のリズムで全曲を統一しながら、間に登場する日本古謡が実に効果的に使われて、ジンワリと心に来るところがあるのです。そういう意味で、実に微笑ましい作品と言えるでしょう。
- recommend
- links
- profile
- search this site.
- mobile
-